アクセス  よくある質問  活動記録

 メールでのお問い合わせはこちらから

  • ホーム
  • 施設のご案内
  • 施設での生活
  • 課外活動
  • 療育について
  • 利用案内
  • 採用情報
  • 療育について

    個々の発達課題に合った内容を集団、個別にて適切にサポート

    発達障害には「自閉症」「アスペルガー症候群」「注意欠如・多動性障害(ADHD)」「学習障害」「チック障害」などのタイプがあります。これらは脳の機能的障害が原因であるとされ個人差がとても大きい特徴があります。
    幼少期に広汎性発達障害(自閉症、アスペルガー症候群など)と診断された場合は個別や小さな集団での療育を受けることによって、コミュニケーションの発達を促し、適応力を伸ばすことが期待できます。
    また幼児期や児童期に注意欠如・多動性障害(ADHD)と診断された場合は薬物療法と行動変容、そして遊び道具を片づけ、テレビを消すなど、集中を妨げる刺激をできるだけ周囲からなくす生活環境の調整などをおこないます。
    学習障害(LD)においては教育的な支援が重要になります。読むことが困難な場合は大きな文字で書かれた文章を指でなぞりながら読んだり、書くことが困難な場合は大きなマス目のノートを使ったり、計算が困難な場合は絵を使って視覚化するなどのそれぞれに応じた工夫が必要です。
    このような症状に対し理解を深め環境を調整しながら基本的支援原則とされる肯定的対応によるスモールステップ支援を原則とした療育を経験することによって、新しい場面に対する不安を減らし、日常生活への意欲を高めることにつないでいきます。

    広汎性発達障害 アスぺルガー症候群
    • ・基本的に言葉の発達の遅れはない
    • ・対人関係・社会性の障害
    • ・パターン化した行動、興味・関心の偏り
    • ・不器用(言語発達に比べて)
    自閉症
    • ・言葉の発達の遅れ
    • ・対人関係・社会性の障害
    • ・パターン化した行動、こだわり
    注意欠陥多動障害(ADHD)
    • ・注意力が低い(集中できない)
    • ・多動・多弁(じっとしていられない)
    • ・衝動的に行動する(考えるよりも先に動く)
    学習障害(LD)
    • ・全般的な知的発達に遅れはない
    • ・「聞く」「話す」「読む」「書く」「計算」「推論」といった能力のうち特定のものが苦手
    • ・自閉症やADHDと併発することも多い
    出典・参考情報:発達障害情報・支援センター / 厚生労働省
  • 遊びから学ぶ療育指導

    さくらるーむはお子様の発達や特性に応じたプログラムに沿って支援をおこないます。遊びの中で様々な経験を通じ基本的習慣、社会性、言語などを促す指導をおこない集団生活への適応を目指します。また、アセスメント(事前評価)に基づき個別による指導もおこないます。

    主な支援内容

    集団活動を通じ個々の特性
    に合わせた療育を提供
    しております。詳しくはこちらから

    •  施設のご案内
    •  施設での生活
    •  課外活動
    •  療育について
    •  利用案内
    •  採用情報

    お問合せ・資料請求

    お気軽にご連絡ください

    北斗市七重浜
     0138-49-1111
    函館市湯川
     0138-59-1000
    札幌市新琴似
     011-766-4111
    札幌市福井
     011-669-6111

個性に合わせて力をつける「療育支援」

障がいを持ったお子さまを対象に、日常生活に必要な動作や集団でのコミュニケーションの取り方などを
習得することを目的に指導させていただく療養施設です。

  • 施設のご案内
  • 施設での生活
  • 課外活動
  • 療育について
  • 利用案内
  • 採用情報