児童発達支援自己評価表(従業員)

厚生労働省より支援の質の向上を図るため策定されたガイドラインに基づく評価を毎年9月~10月にかけ実施しております。

はい どちらともいえない いいえ
環境・体制整備更新日:2023年10月31日

利用定員が指導訓練室等スペースとの関係で適切であるか
動線上に障害物を作らないように怪我などの事故がないようにスペースを確保している。また現在は密を避けるためにその日の利用者人数や活動に応じて別室を使用したり、グループ分けをしながら取り組んでいる。

100%
0%
0%

職員の配置数は適切であるか
職員同士の休暇がかぶらない様に相談や半日の勤務を取り入れながら職員配置には配慮している。

100%
0%
0%

生活空間は、本人にわかりやすく構造化された環境になっているか。また、障がいの特性に応じ、事業所の設備等は、バリアフリー化や情報伝達等への配慮が適切になされているか
トイレでの座位保持の為の手すりの作成や洗い場などではステップ使用しているが、玄関回りなど段差もある為、歩行が不安定な児童や車いすなどの受け入れには改善や見当が必要

0%
60%
40%

生活空間は、清潔で心地よく過ごせる環境になっているか。また、子ども達の活動に合わせた空間となっているか
日々の環境整備、除菌消毒作業やジアイーノ導入をして清潔な環境作りを心がけている。また、児童含む来所者へ事業所へ入る際に消毒などの手順を記載して分かりやすくしている。

100%
0%
0%
業務改善更新日:2023年10月31日

業務改善を進めるためのPDCAサイクル(目標設定と振り返り)に広く職員が参画しているか
ミーティングによる目標設定や確認、振り返りをしている。また、休みの職員もミーティングノートを閲覧することで周知を行っている.

100%
0%
0%

保護者等向け評価表により、保護者に対して事業所の評価を実施するとともに、保護者等の意向等を把握し業務改善につなげているか
保護者様からのご意見等を頂いた際にはミーティングでの職員間での情報共有をし改善に繋げている。スタッフの経験年数も増え発言の機会も増えてきている。

100%
0%
0%

事業所向け自己評価表及び保護者向け評価表の結果を踏まえ、事業所として自己評価を行うとともに、その結果による支援の質の評価及び改善の内容を、事業所のホームページ等で公表しているか
自己評価の集計が終了し次第お便りで更新があったことを周知している

100%
0%
0%

第三者による外部評価を行い、評価結果を業務改善につなげているか

0%
40%
60%

職員の資質の向上を行うために、研修の機会を確保しているか
施設内での研修回数は以前より増えており、他施設との合同での研修機会も少しづつ増え、施設内での研修やオンラインでの研修にも継続して参加をしている。

80%
20%
0%
適切な支援の提供更新日:2022年09月15日

アセスメントを適切に行い、子どもと保護者のニーズや課題を客観的に分析した上で、児童発達支援計画を作成しているか
アセスメントシートを用い、ミーティングにて児童の様子や現在、今後の課題等を情報共有を作成に繋げている

100%
0%
0%

子どもの適応行動の状況を図るために、標準化されたアセスメントツールを使用しているか
アセスメントツールの様式の変更などがあった場合には職員への周知を徹底して100%使用できるように改善を行う。

80%
20%
0%

児童発達支援計画には児童発達支援ガイドラインの「児童発達支援の提供すべき支援」の「発達支援(本人及び移行支援)」、「家族支援」、「地域支援」で示す支援内容から子どもの支援に必要な項目が適切に選択され、その上で具体的な支援内容が設定されているか
児童の様子や保護者様からのニーズ等の情報を基に、その児童に合わせた支援内容を設定できるように取り組んでいる

100%
0%
0%

児童発達支援計画に沿った支援が行われているか
支援計画も閲覧しやすいようになっており、日々意識して支援に当たっている

100%
0%
0%

活動プログラムの立案をチームで行っているか
チームで案を持ち寄り話し合う事でマンネリ化を防ぎ、通所されている子どもに合った支援を行うよう心掛けている。

100%
0%
0%

活動プログラムが固定化しないよう工夫しているか
活動の担当の振り分け等を活動ノートに記載する事で振り返りや改善を行い極端な固定化にならないようにしている。似通った活動を行う際にも難易度分けや使用する教材などを変更している。

100%
0%
0%

子どもの状況に応じて個別活動と集団活動を適宜組み合わせて児童発達支援計画を作成しているか
児童の様子に合わせて個別活動の時間を多くとるように変更したり、児童過ごしやすい環境で療育を提供できるように取り組んでいる

100%
0%
0%

支援開始前には職員間で必ず打ち合わせをし、その日行われる支援の内容や役割分担について確認しているか
支援開始前には必ずミーティングを行い前日の振り返りとその日の打ち合わせを行い情報を共有している。

100%
0%
0%

支援終了後には職員間で必ず打ち合わせをし、その日行われた支援の振り返りを行い、気づいた点等を共有しているか
当日に行わずに気づきがあれば情報共有ノートへの記載をし、翌日には必ずミーティングを行い、振り返りをすることで対応など支援の改善へ向けて情報共有をしている。

80%
20%
0%

日々の支援に関して正しく記録をとることを徹底し、支援の検証・改善につなげているか
新しく入社した職員にも支援記録を書く上での必要な着眼点や整理された分の書き方等を指導して記録の整理に努めている

100%
0%
0%

定期的にモニタリングを行う、支援計画の見直しの必要性を判断しているか
定期的なモニタリング以外にも児童の成長やその時の状態を観察しながら、必要に応じてモニタリングを行っている

100%
0%
0%

障がい児相談支援事業所のサービス担当者会議にその子どもの状況に精通した最もふさわしいものが参画しているか
必要に応じて児童発達支援管理責任者以外にも児童の状況把握が出来ている児童が同席するようにしている。

100%
0%
0%

母子保健や子ども・子育て支援等の関係者や関係機関と連携した支援を行っているか

60%
20%
20%

(医療的ケアが必要な子どもや重心心身障がいのある子ども等を支援している場合)地域の保健、医療、障害福祉、保育、教育等の関係機関と連携した支援を行っているか
現在受け入れはしていないが、今後の状況に応じて検討していく

0%
40%
60%
関係機関や保護者との連携関係機関や保護者との連携更新日:2023年10月31日

(医療的ケアが必要な子どもや重心心身障がいのある子ども等を支援している場合)子どもの主治医や協力医療機関等と連絡体制を整えているか
現在医療的ケアが必要な児童は通所していないが、契約時にかかりつけの病院や主治医のお名前を伺い連絡体制をとっている

0%
40%
60%

移動支援として保育所や認定子ども園、幼稚園、特別支援学校(幼稚部)との間で支援内容等の情報共有と相互理解を図っているか
小学校へと進学する前の児童の今できる事や状態等を情報共有させていただきながら引き継ぎ内容の検討を行う取り組みをしている。今年度に進学があった児童の対応では、ご家庭との情報共有をスムーズに進め、ご家庭の希望に沿い通常級への移行を行うことが出来た。

80%
20%
0%

移動支援として、小学校や特別支援学校(小学部)との間で、支援内容等の情報共有と相互理解を図っているか。
進学される児童の出来ていることや取り組んでいること、または課題を学校などへと情報提供しつつスムーズな進学が出来るように取り組んでいる。

100%
0%
0%

他の児童発達支援センターや児童発達支援事業所、発達障害者支援センター等の専門機関と連携し、助言や研修を受けているか

0%
40%
60%

保育所や認定子ども園、幼稚園等との交流や、障がいのない子どもと活動する機会があるか
現在はプライバシーなどを考慮して控えているものの要望等があれば検討をしていく

0%
40%
60%

(自立支援)協議会子ども部会や地域の子ども子育て会議等へ積極的に参加しているか

0%
40%
60%

日頃から子どもの状況を保護者へ伝え合い、子どもの発達の状況や課題について共通理解をもっているか
送迎時にはその日のご様子をお伝えし、連絡帳をお渡しする他に都度、子どもの状況等のお話を伺い情報を共有させて頂いています

100%
0%
0%

保護者の対応力の向上を図る観点から、保護者に対してペアレント・トレーニング等の支援を行っているか
現在は利用児童無く今後は時期をみて開催を検討していく

0%
40%
60%

運営規定、利用者負担等について丁寧な説明を行っているか

100%
0%
0%

児童発達支援ガイドラインの「児童発達支援の提供すべき支援」のねらい及び支援内容と、これらに基づき作成された「児童発達支援計画」を示しながら支援内容の説明を行い、保護者から児童発達支援計画の同意を得ているか

100%
0%
0%

定期的に、保護者からの子育ての悩み等に対する相談に適切に応じ、必要な助言と支援を行っているか
送迎時のご相談、定期的な面談の他にも保護者様からの要望があった際には面談を行い、助言や支援についてのお話をさせていただいている。

100%
0%
0%
保護者への説明責任等更新日:2023年10月31日

父母の会の活動を支援したり、保護者会等を開催する等により、保護者同士の連携を支援しているか
児童またはご家庭同士のプライバシーを配慮し、行ってはいないが今後希望等が多く集まった際には検討していく

0%
50%
50%

子どもや保護者からの相談や申し入れについて、対応の体制を整備するとともに、子どもや保護者に周知し、相談や申し入れがあった場合に迅速かつ適切に対応しているか
ご相談の要望があった際には早い段階での日程調整を行い、ご希望に添えるよう相談などの支援を行わせていただいています。

100%
0%
0%

定期的に会報等を発行し、活動概要や行事予定、連絡体制等の情報を子どもや保護者に対して発信しているか
おたよりでの発信のほか、都度必要に応じて書類もしくは口頭でお伝えさて頂いている

100%
0%
0%

個人情報に十分注意しているか
十分な説明の元、同意書への記入を頂いている

100%
0%
0%

障がいのある子どもや保護者との意思の疎通や情報伝達のための配慮をしているか
絵カード等、子どもの発達段階に合わせたコミュニケーション方法に取り組んでいる

100%
0%
0%

事業所の行事に地域住民を招待する等地域に開かれた事業運営を行っているか
今年度はコロナウイルス感染症対策により、現在は控えているが、例年では内覧会等の行事を取り入れている

25%
25%
50%

緊急時対応マニュアル、防犯マニュアル、感染症対応マニュアル等を策定し、職員や保護者に周知するとともに、発生を想定した訓練を実施しているか
ご家庭へは非常災害時の冊子の発行や、児童と一緒に災害ルートの確認などの防災教室を実施している

100%
0%
0%

非常災害の発生に備え、定期的に避難、救出その他必要な訓練を行っているか
定期的に災害時の備蓄品の確認、対応の研修を職員間で行い、児童と一緒に災害ルートの確認や避防災教室を実施している

100%
0%
0%
非常時等の対応更新日:2023年10月31日

事前に服薬や予防接種、てんかん発作等の子どもの状況を把握しているか
利用契約時に確認を行い、定期的に健康の記録への記載を頂き確認させて頂いている

100%
0%
0%

食物アレルギーのある子どもについて、医師の指示書に基づく対応がされているか
利用契約時に確認を行い、定期的に健康の記録への記載を頂き確認させて頂いている

100%
0%
0%

ヒヤリハット事例集を作成して事業所内で共有しているか
職員間で書きやすく情報共有しやすいよう整備している

100%
0%
0%

虐待を防止するため、職員の研修機会を確保する等、適切な対応をしているか
他施設との合同での虐待防止委員化の開催や研修を行うとともに、利用契約時に確認を行い、定期的に健康の記録への記載を頂き確認させて頂いている

100%
0%
0%

どのような場合にやむを得ず身体拘束を行うかについて、組織的に決定し、子どもや保護者に事前に十分説明し了解を得た上で、児童発達支援計画に記載しているか
現在身体拘束が必要となるような児童もおらず、虐待防止委員会で身体拘束排除等の研修を行い、やむを得ない場合の身体拘束の説明なども保護者様へ契約時に伝えている。

0%
60%
40%

定員制で集団でも個別でも最良のカリキュラムを提供します。

This is a modified jumbotron that occupies the entire horizontal space of its parent.

当施設は厚生労働省令で定める通所施設として生活能力向上のために必要な訓練や社会交流の促進など「児童発達支援」と「放課後等デイサービス」の2種類の福祉施設として療育支援を提供しています。ご利用いただくには、通所支援受給者証の発行手続きを 各区役所にて行っていただく必要がございます。

施設利用に関するお問い合わせはこちらまで

施設電話番号:0138-59-1000

受付時間 9:00-18:00 [ 日・祝日除く ] 土曜日は15:00まで